公務員という職業は良くも悪くも何かと話題になることが多いですが、皆さんの公務員像とはどのようなものでしょうか??
私は公務員として長く勤務してきて、いろいろな内情や実態を見てきました。その中には、自分が最初に描いていたイメージとは違っていた部分もあったり、イメージ通りだった部分もあったりといった感じでした。
自らの経験を基に公務員のイメージについて紐解いていきます。
具体的な職業としてのイメージ
具体的な職業としてのイメージは以下のようなものではないでしょうか。
- 警察官、消防士、学校の先生
- 地元の市役所や町役場で住民票などを発行したりしている職員など身近な存在としての公務員
- 国会などでよく登場する官僚と呼ばれるエリート公務員
- 地域の町おこしイベントなどでPR活動などをしたりなど、地域密着型の仕事をする公務員
公務員とひとくちにいってもいろいろいろな職種がありますね。
仕事内容に関するイメージ
どんな仕事内容のイメージがあるでしょうか??
- 膨大な書類と戦う業務が多い
- 官僚のように内閣と一体となって大きな仕事をするエリート
- 都道府県庁、市町村役場などで、地域の広域的な仕事を担う
- 法律に基づき、杓子定規で融通が利かない
- 成果がわかりにくく、地味な業務もあり
- 税金、社会保険料の徴収などを行うをGメン的な業務
- ケースワーカーとして生活保護者の生活を指導
- 企業や個人に補助金などを支給し有り難がれることもある業務
- ゆるキャラなどと一緒にイベントの企画など地域のPR業務
仕事内容もいろいろなものがあり、人事異動により、多岐に渡る仕事を経験するケースもあれば、専門職として一つの職務分野をこなす人もいます。
待遇面のイメージ
待遇面に関しては以下のイメージではないでしょうか??
- 収入が安定している
- 福利厚生充実
- 社会的信用度が高い
- クビにならない
- 転勤がなく、有給休暇も取りやすい
- 民間企業ほどノルマに追われたり、プレッシャーを感じたりしない
などなど、いろんなイメージがあるかと思います。
まとめ
実際に公務員になるためには高倍率の筆記試験に合格しなければならないというイメージもあるのではないでしょうか。
私自身も、昔からずっと真面目に勉強してきたごく一部のガリ勉君が目指すものという風な印象を持っていました。
公務員の一般的なイメージをいろいろとあげましたが、それらを良い方向にとらえるか悪い方向にとらえるかは、それぞれの人の感じ方だと思います。
私のブログでは、公務員として働いた経験を基に、こういった世間の疑問やイメージに対して、事実に基づいて、情報発信していきたいと思っています。
昨今のニュースや、役所の現状、公務員の生活実態、私の取り組みなどを様々な視点から考え、リアルな公務員という存在を発信し、これからぼんやりと公務員になろうかと考えている方、公務員試験の勉強を始めた方、すでに公務員試験に合格し、これから働き始める予定の方、すでに職場に配属され業務を行っている方、公務員という存在をなんとなく知っておきたい人など、世間で少しでも公務員という存在に興味がある方が、
へ~、そーなんだ~、なるほどね~
というような感じで、実態を知っていく機会にしていきたいと思います。
また、自分自身が公務員を辞めて、いろいろなことにチャレンジしていく中で、出てきた情報なども、随時発信し、同じような悩みを抱えている人たちの手助けになる記事を配信していきたいと考えています。