公務員の東大卒の上司とは!?同じ東大卒でも大きな違い!
こんにちは! 今日は、私が一緒に仕事をしたことがある二人の東大卒の上司の仕事ぶりの違いについてご紹介させていただきます! 同じ東大卒の人間でも、仕事のしやすさ、雰囲気、そして、チームとして出した成果に大きな違いがありまし…
30代からの挑戦
自分が公務員として働いていた時の経験など公務員関連の記事まとめです!
こんにちは! 今日は、私が一緒に仕事をしたことがある二人の東大卒の上司の仕事ぶりの違いについてご紹介させていただきます! 同じ東大卒の人間でも、仕事のしやすさ、雰囲気、そして、チームとして出した成果に大きな違いがありまし…
今回は、仕事ができる公務員がどんなことを日々意識し、日々どんなことを実践しているのか、私なりの経験を踏まえて、考えてみました。 私自身は、様々な機関で、いろんな人に仕え、また、連携して仕事をしてきましたが、できる人が実践…
「待機児童ゼロの目標は必ず実現する。」 安倍晋三首相は今年の施政方針演説でこう強調しています。 政府が初めて「待機児童ゼロ」の目標を掲げたのは2001年。目標年は先送りされ続け、現在は「2020年度末までに」となっていま…
記憶力は人間が生きる上ではもちろんのこと、ビジネスの世界でも必要な能力ですし、記憶力の良い人は絶対に信頼されるし、重宝されるということです。 例えば、公務員の世界で働いていると、よくこんな場面があります。 課長「A君(自…
どんな人が出世するのか? 責任を周りの人に押し付けることができるイケイケな人間が出世できるような気がします。 政治家などがよく「記憶にございません。」とか「私の責任ではありません」とか「事務方から説明させます」など、自分…
教育委員会の仕事を紹介してきていますが、あまり知られていない、産業教育に関する仕事について紹介します。 産業振興に関すること 職業学科のある高校(工業、産業、商業、農業、総合等)を対象として、施設・整備の整備、維持管理等…
教育委員会での施設関係の業務について、具体的に、こんなにも手広くやっているんだということを解説していきたいと思います。 学校施設の維持管理に関する仕事 学校施設の管理は、まず第一には学校で対処します。例えば、蛍光灯が切…
都道府県教育委員会では学校教育に関する行政事務を行っておりますが、その仕事は多岐に渡ります。その中で私が経験した学校施設に関係する仕事について紹介します。 学校施設に関する仕事は、生徒が実際に過ごす建物に直…
公務員を目指して勉強している方にとって、公務員になったらどんなおいしいことがあるのか気になりませんか?? 最近は不景気の影響もあってか、公務員になると、モテてて、良い思いができるとかって周りの人が言っているのをよく聞きま…
以前の記事で、学校事務の仕事について、解説いたしましたが、公立学校を取りまとめ、地方の教育行政の中心を担っている「教育委員会」という組織について紹介したいと思います。 「教育委員会」という言葉はニュースなどでよく耳にする…